コンタクトプローブメーカー選定ガイド│PROBE SOLVE » コンタクトプローブとは?仕組み・用途・種類まで基礎から解説

コンタクトプローブとは?仕組み・用途・種類まで基礎から解説

コンタクトプローブは、基板やICの検査信頼性を左右する部品です。試作から量産まで安定した接触が求められ、開発品質や納期にも直結します。本ページでは、用途や構造、選定の基本を業務担当者向けに解説します。

コンタクトプローブとは?

電子基板やICの検査時に使われる導通確認用の部品です。検査信号を正確に取得するために重要な役割を担っており、プローブの精度によって検査結果の信頼性が大きく左右されます。

内部にはスプリングやプランジャーといった構造があり、わずかな接触でも安定した導通が得られるよう工夫されています。接触不良や信号異常の原因がプローブにあるケースもあるため、適切な選定が不可欠です。

コンタクトプローブの主な用途

コンタクトプローブは、電子機器の試作・評価・量産検査など幅広い工程で使用されています。主な用途は、ICの導通チェックFPCの接点検査車載ECUの動作確認などがあります。

高周波や大電流、耐久性が求められる環境にも対応しており、各種検査工程で信号の正確な取得と接触安定性を確保するために欠かせない部品です。

よくある疑問と選定時の注意点

「試作で問題なかったのに量産で不具合が出るのはなぜか」など、選定に関する疑問は多くの開発現場で共通しています。

ピッチや電流値、耐熱性などの条件によって最適な仕様は異なります。試作で問題がなかったプローブでも、量産時には接触不良を引き起こすことがあります。

検査不具合を防ぐには、初期段階での使用条件の明確化が重要です。図面化まで対応可能なメーカーと連携し、仕様を精緻に設計することで後工程のトラブルを避けられます。

試作から量産まで仕様の一貫性を維持できる体制かどうかも、選定時の重要な検討ポイントです。

まとめ

コンタクトプローブは、検査精度や信頼性に直結する戦略的な部品です。製品品質の安定と工程効率の両立を図るには、仕様に応じた適切な選定技術的な裏付けが求められます。

仕様確定前から量産まで一貫して支援可能なメーカーと組むことで、検査トラブルや手戻りを未然に防げます。

開発条件に応じた仕様提案を受けることで、工程全体の安定と最適化が期待できます。

RECOMMENDED
相談内容別におすすめコンタクトプローブ
メーカー3選
電気測定条件ごとの
検証・特注の相談なら
サンケイ
エンジニアリング
サンケイエンジニアリングの公式HPキャプチャー画像
引用元:サンケイエンジニアリング公式HP
(https://sankei-engineering.com/)
  • 自社保有の検証施設を活用し、電気測定の性能・特性検査が可能。事前検証を無償で行い、導入前の課題を解決します。
  • 1,000点超の開発実績を基に、個別条件に応じた特注設計が得意。大電流・高電圧・非磁性・狭小ピッチといった特殊仕様にも柔軟に対応可能です。
安い製品への
入れ換え相談なら
エスケイ工機
エスケイ工機の公式HPキャプチャー画像
引用元:エスケイ工機公式HP
(http://sk-kohki.co.jp/index.php)
  • プラグ&ソケット方式の採用で組立コストを短縮。技能差による品質のムラを抑え、安価で安定した生産体制を実現しています。
  • 大量発注で割引が適用され、発注量が多いほど単価が下がります(5,000本以上で最も安価に)。部品コストの削減と調達効率の向上に貢献。
異物付着による
消耗対策の相談なら
テスプロ
テスプロの公式HPキャプチャー画像
引用元:テスプロ公式HP
(https://test-probe.jp/)
  • 自動洗浄システムの導入や定期クリーニングの設計など、運用面を含めたコンサルティングを提供。現場での導入支援も行っています。
  • 微細な粉塵やフラックスなどを除去するクリーニングシートを独自開発。汚れの種類やプローブの形状に応じて、適切なものを提案してくれます。
参照元: Apérza(アペルザ)(https://www.aperza.com/company/page/10007813/)
相談内容別コンタクトプローブメーカー3選

相談内容別

コンタクトプローブ
メーカー3選