コンタクトプローブメーカー選定ガイド│PROBE SOLVE » コンタクトプローブの選び方|買い替え・変更時のポイント

コンタクトプローブの選び方|買い替え・変更時のポイント

検査現場では、コンタクトプローブの摩耗や測定精度の低下、装置の仕様変更などにより、「プローブの買い替え」や「メーカーの変更」を迫られることがあります。

特に高信頼性が求められる半導体や車載分野では、適切な選定が製品品質に直結する重要な工程です。

コンタクトプローブの買い替えが必要となる理由を整理し、検査工程に適したプローブを選定するための視点と考え方を解説。

コンタクトプローブを選ぶコツ

検査の安定性や生産効率に直結するコンタクトプローブの選定では、使用目的や運用環境に応じた判断基準の整理が欠かせません。

設計段階から量産運用までを見据えた選び方を意識することで、後工程での手戻りや不具合リスクを抑え、立ち上げスピードの向上にもつながります。

使用目的や環境条件をもとに
プローブを評価する

カタログスペックを横並びで比較するだけでは、自社の検査要件に本当に適したプローブを選ぶのは困難です。例えば、材質、耐熱性、対象物の形状、ストローク条件などは、検査対象やライン条件によって大きく異なります。

重要なのは、「どのような目的で使用するか」「どのような制約・環境条件があるか」といった技術要件を具体化し、それをもとに評価・選定を進めることです。導入前に使用条件を明確化しておくことで、検査精度の安定化再設計リスクの低減につながります。

“試作→量産”で仕様差が出ないかを
確認する

試作では問題が発生しなくても、量産に切り替えた途端に接触抵抗やバネ特性が変化するケースがあります。試作と量産の間に発生する仕様のばらつきは、品質トラブルや納期遅延の引き金になりやすい要因です。

試作と量産で仕様のズレが生じると、後工程での手戻りや調整コストが増加します。初期段階から量産までを見据えて対応できるメーカーを選定することで、仕様ブレの発生を未然に防ぐことができます。

“図面に落とせる提案力”を持つ
メーカーを選ぶ

例えば「特殊な接触面に対応したいが、仕様要件が明確に決まっていない」といった段階でも、ヒアリングから図面化・製品化まで対応できるメーカーであれば、失敗のない検査設計が実現します。

言語化しにくい技術要件を正しく汲み取り、繰り返し試作検証に応じてくれる提案型のパートナーこそ、プローブ選定における安心材料といえるでしょう。

コンタクトプローブの
買い替え・変更の原因

検査不良の頻発、プローブの耐久限界、設備変更などの背景には、構造的な劣化初期選定ミスが潜んでいるケースも多く、原因を正しく理解することが改善の第一歩となります。

コンタクトプローブの
接触不良の場合

汚れや酸化被膜の付着、バネの劣化、熱ストレスの影響などにより、コンタクトプローブが正しく接触せず、測定異常や誤判定が発生することがあります。

接触不良による信号の乱れが、検査全体の安定性を低下させる要因に。接触不良を根本的に改善するには構造面からの見直しが求められます。

コンタクトプローブの耐久性の場合

耐久性とは、壊れにくさではなく「繰り返し使っても性能が落ちにくい構造」であることです。摩耗や熱劣化、材質ミスマッチなどが要因となり、寿命が短くなるリスクも考えられます。

適切な設計を行えば、交換頻度を抑えつつ、安定した稼働にもつなげられるでしょう。

コンタクトプローブの交換頻度

摩耗やストローク変動などの劣化兆候を把握していない場合、「早すぎる交換」や「遅すぎる放置」によって検査の安定性を損ないます

判断ミスを減らし、予防保全にもつながる方法を紹介します。

コンタクトプローブを
交換するのが簡単かどうか

交換作業が属人化している場合や、冶具の分解や再調整が必要になる場合には、検査工程における稼働停止や手戻りコストの原因に。

運用後の作業負担を大幅に軽減するにはどのような製品設計が必要か、具体的な改善策をこちらで解説しています。

まとめ

コンタクトプローブの見直しは、単なる部品交換ではなく、検査工程そのものの最適化を目指す重要な取り組みです。

適切な製品を、適切な設計で導入できれば、検査精度・稼働率・生産性のすべてが向上します。

今後の開発・量産ステージにおける検査工程の最適化に向け、設計から量産まで一貫対応可能なプローブメーカーの再選定をご検討ください。

RECOMMENDED
相談内容別におすすめコンタクトプローブ
メーカー3選
電気測定条件ごとの
検証・特注の相談なら
サンケイ
エンジニアリング
サンケイエンジニアリングの公式HPキャプチャー画像
引用元:サンケイエンジニアリング公式HP
(https://sankei-engineering.com/)
  • 自社保有の検証施設を活用し、電気測定の性能・特性検査が可能。事前検証を無償で行い、導入前の課題を解決します。
  • 1,000点超の開発実績を基に、個別条件に応じた特注設計が得意。大電流・高電圧・非磁性・狭小ピッチといった特殊仕様にも柔軟に対応可能です。
安い製品への
入れ換え相談なら
エスケイ工機
エスケイ工機の公式HPキャプチャー画像
引用元:エスケイ工機公式HP
(http://sk-kohki.co.jp/index.php)
  • プラグ&ソケット方式の採用で組立コストを短縮。技能差による品質のムラを抑え、安価で安定した生産体制を実現しています。
  • 大量発注で割引が適用され、発注量が多いほど単価が下がります(5,000本以上で最も安価に)。部品コストの削減と調達効率の向上に貢献。
異物付着による
消耗対策の相談なら
テスプロ
テスプロの公式HPキャプチャー画像
引用元:テスプロ公式HP
(https://test-probe.jp/)
  • 自動洗浄システムの導入や定期クリーニングの設計など、運用面を含めたコンサルティングを提供。現場での導入支援も行っています。
  • 微細な粉塵やフラックスなどを除去するクリーニングシートを独自開発。汚れの種類やプローブの形状に応じて、適切なものを提案してくれます。
参照元: Apérza(アペルザ)(https://www.aperza.com/company/page/10007813/)
相談内容別コンタクトプローブメーカー3選

相談内容別

コンタクトプローブ
メーカー3選